ニュートラルであること
green green はニュートラルであること = 普通であることをコンセプトにしています。
つまりgreen greenのスニーカーを履いても特別早く走れるわけではありません。
これまで以上に高くジャンプできる様にもなりません。
突然空から降ってきた鉄アレーから足を守ってくれるわけではありません。 勿論、空も飛べません。
しかもgreen green のデザインは恐ろしく普通です。
にも関わらずgreen greenのスニーカーはすごく良いスニーカーだと信じています。
それはこれまでと異なるアプローチでスニーカーに必要な機能を付加する事がなされたからです。

アッパーには和紙を採用
先ず、アッパー部分にはこれまでスニーカーにはほとんど使用されていなかった和紙を使用しました。
そうです。 日本人にはなじみ深いあの和紙です。
和紙なんて習字の授業で使ってたあれだろ~と思われるかもしれません。
でもよく考えてください。 1000年以上前に作られた和紙が国宝として今も残っているんですよ。
これは経時変化に強い和紙の特性を示しています。
和紙糸の特徴

底付けに2種類の製法を共存
次にソールは堅牢性に優れたヴァルカナイズ製法と軽量且つ柔軟性に優れたEVA材をセメント製法の両方を用いることでgreen green が必要としているニュートラルな快適性を実現しました。
Green green ではこれをhybrid construction と名付けました。
(※調べた限りではこんな面倒な製法を行っているスニーカーを見つけられなかったので、独自に命名しました。)
アッパー材の和紙布とその特性を引き出す hybrid construction を用いる事ではじめてgreen green の目指すニュートラルな快適性を実現できました。

金具を不使用、高い生分解性を実現
私たちがニュートラルな快適性を目指して開発したスニーカーは必然的に環境にやさしいスニーカーになります。
アッパーは100%和紙布で作成されていて、靴紐も100%和紙糸で作成されています。
また金属製のハトメを使用せず、菊穴処理を行う事で分別処理を行う必要もなくなります。
(和紙布を生産頂いている企業からのご協力を得て、アッパー材の回収と生分解による処理方法を現在開発中)
素材について

ニュートラルを目指したデザイン
高機能であるだけでなく、アウトドアでも、街中を歩く時でも、毎日使えるシンプルなデザインにもこだわっています。
ニュートラルなデザインを目指して、ファッショナブルながら主張をしすぎないよう素材は最低限、配色も2色に抑えております。
ファーストモデルの"Classic"は和紙本来の色目を活かしたアイボリーカラーにサボテンレザーのくすんだグリーンカラーが大人な印象を与えてくれます。
ベーシックなカラーリングは自然体な自分に寄り添ってくれます。
サイズ感に関して

サイズ交換にも対応
サイズ交換について、お客様にお届け後1週間以内かつ未使用(室内での試着は可)、付属品が全て揃っている(取り外していない)場合に限り1度だけサイズ交換が可能です。
但し、返送する際の弊社までの返送料はお客様側でのご負担となりますので予めご了承下さい。

独自開発の和紙素材
green greenのClassicに採用されている和紙素材のほとんどが福井県と新潟県に工場を構えるキュアテックス社で独自に開発・生産されているものです。
株式会社キュアテックス社とは経済産業省より地域未来牽引企業に選定された企業様で、和紙繊維事業意外に環境開発事業・キュアフーズ事業など地球や環境、そして人のためとなる事業を展開されている会社様です。

岡山県倉敷で職人が制作
"green green"は小さな靴メーカーの工場で生まれたプロジェクトです。
モノづくりが盛んな、岡山県は児島に自社工場を構えており
長年培った靴のメーカーのノウハウを活かし、熟練の技術をもって1足1足丁寧にお作りをします。
山も海もあり自然豊か、デニムの産地でもあるこの児島から日本、そして世界へ靴をお届けします。
数量限定のcampfire支援内容

3月よりCAMPFIREでクラウドファンディングスタート!
履き心地も、環境負荷も気にしながら良い製品、つまり「人にも環境にもニュートラルである」シューズを突き詰めてできた最初のプロダクトは、日本を代表する素材を使用した日本を代表するエコなシューズになるべく、CAMPFIREでリリースをさせていただきました。
是非、私たちの自信作をお楽しみください!